2015/09/25

Tokyo >>> Fukushima Unlearned

Endzweck上杉さんと Kowloon Ghost Syndicate安藤さんにより運営されているパンク・ハードコア界の情報を発信しているネットレディオ、Tokyo Unlearned FMにゲスト出演させて頂きました。
1リスナーからディストロ、そしてレーベルを始めるまで、いろいろ語っています。話が長くなってしまったため、前編/後編にわけて収録しています。

http://tokyo.unlearned.fm/post/129677996787/episode-36-20150923-interview-with-mizutanilong

前編ではこれまでの3LAの活動を振り返るような内容なので、以前から3LAをチェックしてくれている方には既知の内容が多いと思いますが、後編では世界のネオクラストについても触れており、現在進行形アジア・ネオクラストについて公に言及したのは初だと思います。他の回も合わせて、是非チェックしてみてください。

ちなみに私の一番好きな回はMINORxUさんが出演されている回ですが、僕の語っている内容もその回を聞いた上で聞いて頂けると流れがわかるかと思います。自分の語りを聞いてて思うのは、とにかく説明がないというか主語や目的語が抜けてるから、聞いてるほうはそれを補って聞かなきゃいけないんだなぁと思って反省しています。また、収録外の時間でも激情ハードコアを聴く高校生のことで盛り上がったり、安藤さん個人への自分の疑問をぶつけてみたりして、いろいろな発見もありました。

内容のほうですが、最初にkillieをかけさせてもらったのは、自分にとって単純にkillieが英雄だったからです。上の代の人にとってのenvyは特別な存在だと感じているけど、僕からすると、ある時点で新しい景色が見えていて、その景色が見えた上で自ら踏み出して"あちら側"に渡っていた人達だと思っています。killieも蝶蛾の時点で次の景色を見ていたバンドだと思っています。彼らは変化を望んで踏み込んでいったバンドです。自分が感じたシンパシーという点においては、killieにはenvy以上の思い入れがあるわけです。リアルタイムだしね。だから、自分より下の代のリスナーがenvyやkillieを崇拝する気持ちとはまた別なんだと思っています。

その世代的なところはMINORxUさんの回を聞けばよくわかると思います。90年代終盤から00年代初頭にかけての所謂DIYパンクシーン、そして00年代中盤から終盤にかけての激情ハードコアシーン、それらもまた世代的な隔たりはあるけれど...では2010年代は何があるんだ?なにか特筆すべきカルチャーは残せているのだろうか?SNSに投稿されているものが残るはずないと感じていますが...。
インターネットがいろいろなものを壊しました。メディアを個人が持てる時代になり、多くの壁が取り払われた事により、自由がひろがったように見えて、パンクのもつ音楽の意味も薄れている様にも感じます。MINORxUさんが、当時のバンド達が上に登って行くと同時に、シーンも消えて行ったというようなことを言っていますが、まさにその通りだと思います。ツールに関しても、こんなものがあればいいのにと思っていたネット以前の人達のほうが、最初からネットに触れている今の世代よりもネットを使いこなしています。

ただネットが発達したことにより良い事もいっぱいありました。東京だけがシーンじゃないという当たり前の事実、多くのグッドバンドにリーチしやすくなりました。それによって東京という存在に対して感じている閉塞感を打破する鍵は、地方=東京以外にあると感じるようになりました。ネオクラストの勃興はスペインのガリシア地方の田舎町、シーンの中心とはほど遠い距離を保った場所からひとつのオルタナティブな動きが生まれました。日本で言えば、東京ではなく姫路からジャパニーズネオクラストを名乗るバンドが現れた事もある種の必然だったのかもしれません。

先日は福島にBand of Accuseの企画(sekienやGOUMも出演)を観に行きましたが、対バンもネオクラスト、クラスト、ラップコア(?)でDJも70'sパンクやヒップホップをかけ、お客さんも革ジャンやスキンズのような人もいて混沌としていましたが、この多様性を許す感じが新しいものが生まれる隙間になっているようにも感じました。東京はそれぞれの界隈で固まってしまっていて、意外と界隈間の交流は少なかったりします。新しい人(=ノイズ)が入り込む隙間がないんですよね。地方だと音楽人口自体が少ないが故に、ジャンルは違っても協力し合ったりというのは当然のようにあるそうです。福島の企画には何か新しいものが生まれるヒントがありそうな気はしました。いっしょに同行したマレーシア人x2名も日本のバンドに感激しまくっていましたね。

人間の思考はパターンを分析して整理しようとするそうです。その理解をはみ出したところに本当の創造性があると思います。いかに「はみ出すか」を考えると、シーンの主流から距離を置いて考える、という状況は必要です。中に入り込むと見えなくなるものは多そうです。

3LAはいまでも結構距離の取り方は気をつけている。
進んで近づいて行くこともあるけど、いつでもオルタナティブな提示の仕方をしたい。
だから今でも考え続けている。
Unlearnedっていう言葉は「無教養な」という意味があるそうです。「無知の知」という言葉があるとおり、自分が何も知らない、という姿勢でいる限りは学ぶことが出来ます。「俺は知っている!」という情報強者的なスタンスは、意外と見落としていることも多いと思いますよ。

まぁこのラジオ、僕の回はあんまり需要ないですよと言ってたんで反応はどうだかわかりません...。


Essential Radio Birdman 1974-1978
Radio Birdman
Sub Pop (2001-10-29)
売り上げランキング: 156,407


ゲリラ・ラジオ
ゲリラ・ラジオ
posted with amazlet at 15.10.02
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
ソニー・ミュージックレコーズ (1999-10-27)
売り上げランキング: 435,003


2015/09/14

激情ハードコアの本質を何に求めるのかという話

新ブログに改訂版を掲載。
http://gekion-yawa.net/real-screamo-1/
======

ゆまっちさんのツイートが異常に伸びていました。
激情ハードコア最近聞いているんだけど何聞いていいかわからん!
そもそもどこで買えるかわからん!
という声は前々から聞いていたけど、このツイートの伸び方をみて、本当に何かしらの定説はあっていいんじゃないかなと思いました。昔はコミュニケーションの場であったmixiが消滅、2chも衰退、twitterではラーメンとアイドルの話題ばかり(by某氏)という絶望的な状況下、音楽の話題でどこで話されているか全くわからない。特に90年代終盤〜00年代中盤にかけて地下音楽シーンでムーブメントになったこの「激情ハードコア」というジャンルに関しては、ネットの意見が中心になっていて、ディスクレビューも微妙なものしか残っていない。あっても「emo」のくくりに取り込まれてしまっていて、とんでもなく世間的な評価は低いサブジャンルです。良い面としては、未だにアンダーグラウンドの立ち位置をキープしているのでコアなリスナーが残っていると思っています。

このリストにあがっているのがかっこいい音源ばかりだということについては異論の余地はありません。他にも良いのはありますが、これをピックアップした人もあまり昔から聴いていたわけではないみたいなので、それ故に初心者にとっては良い指針になるんじゃないかと思います。ディスコグラフィ盤CDをリリースする、というアクションも後世にとっては非常に重要だなと改めて感じました。

ただ、激情ハードコアってそもそも何なん?という話になったときに世代間、地域間の意識の断絶については理解しておく必要があると思います。激情ハードコアの本質を何に求めるのかという話です。これはそれぞれ個人個人で定義が異なる問題ですが、僕はEbullitionというレーベルこそが激情ハードコアのスタンスを体現していると思っています。90年代の激情ハードコアの中心地はアメリカにありました。2000年代に入り、それはヨーロッパへ移っていきます。日本にはアメリカとヨーロッパの両方から情報が入って来た形になっていたと思います。このツイートであがっている2000年代のリストをみると、それがよくわかります。90年代はUSバンドが多く、00年代はEUバンドが多いですよね。日本でも激情バンドが大量発生していたのが00年代です。2010年代に入り、そのほとんどは消えました。消えたバンドについては知ったこっちゃないというのが本心でしたが、最近みちのくonline店主と深夜のラブレターをやりとりしたり、gauge means nothinsカサヌマ氏にインタビューしたりする中で自分自身かなり考えを改めさせられました。とんでもない思い違いをしていたみたいです。

海外ではどうだかわかりませんが、今の国内での意見は「時代に合わない音楽の作り方をしているバンドは消えて行って当然」というような見方があるように感じています。それはある部分では真実だと思います。時代に適合している音楽だからこそ広く支持され、後世に伝わっていきます。ただ、その伝わり方が正しいかという問題については、「ほとんどの場合において、物事は本質が伝わらない」というのが真実なんじゃないでしょうか。
90年代のebullitionが提示していた激情(そんな呼び名は向こうでは無い)と、00年代のEUでムーブメントになっていた激情は違います。日本で発生したムーブメントはもっと別物です。日本の国内音楽シーンを考えてもわかりますよね。

売れていれば正しいなんてことも、売り方が時代にあっていれば正しいなんてこともないはずです。物事の本質を捉えようとする知的な視点は不可欠で、それがなければ「激情」というテンプレにハマった全くの別物の音楽です。いまのDeathwishのスタンスはレーベルには悪いけどそのテンプレを助長しているようにも感じます。同じスタジオで同じエンジニアで同じテイストのジャケットを作ってって、それはもうファクトリーじゃないですか。Ebullitionはテンプレにハマりつつあるストレートエッジに対して、俺等はこういうのもありだと思うぜ?というオルタナティブな価値観を提示していました。この両者のスタンスは対極にあると言えます。Deathwishのバンド達はもちろん素晴らしいし、音楽のクオリティも高いと思いますが、それらが売れているからと言って2010年を代表する激情ハードコアと評価してしまうのは、重要なことを見落としていることだと気づきました。

物事の本質は正しく伝わりません。伝わるのは「誰にでもコピーしやすいわかりやすい表現」です。envyのサウンドをまるごと再現しても、ブルーハーブのリリックをコピペしても彼らの表現しようとしていたことを理解することも、思想を手に入れられるわけでもありません。それはネオクラストの話でも同じです。これはディスクレビュー本、ほんとうに作らないといけないかもですね。続きはそのときに書きます。


激情ハードコア [DVD]
激情ハードコア [DVD]
posted with amazlet at 15.09.13
アリスJAPAN (2005-11-25)


物事の本質はその原始の部分にあるはずです。






追記:以下ツイッターの反応
90年代は聴いてたけど、00年代でもう追わなくなったって意見もちらほら。
ただやっぱりこの記事が届くのも90年代通過組のほうが多いようにも見受けられました。
異論、反論、ぜんぜんウェルカムですよ。

































↑この人がいちばん酷いw

2015/09/09

続)自分のツイッターの解析してますか?〜数字よりも大切なことがある〜

はい。

前回は「エンゲージ率」を稼いでいるツイートはなんなのか、という話までしました。
だいたい予想がついていると思うので先に結論を書いてしまいますが、要するに「文字だけのツイートは弱い」ってことです。
文字だけのツイートより画像付きのほうが反応がある。
URLだけ貼るツイートよりも、そこに自分なりの感情をぶちまけたほうが伸びる。
前回の投稿では僕のクソみたいなツイートのエンゲージ率が2%程度だったことはお見せしました。クソツイートで2%というのは高い方だとは思いますが、今日はクソなツイートでも画像をつけるとどうなるかをお見せしましょう。

テキストとしてはThis Is クソツイート。
ただ「メシや」というだけのツイートにあのちゃん(ゆるめるモ!)の画像を添付してみたところ、




エンゲージ率、27%です。
このツイートをみた1/4の人間が、つい画像をタッチして表示してしまったということになります。
これは"あのちゃん"がかわいいからということも大きい理由でありますが、例えばライブの告知などで画像付きのものとテキストだけのもの、で比べてみるとその違いを体感できるかと思います。反応はぜんぜん違います。
ちなみにこのツイートは1ファボしかついていませんでしたが、もうひとつ試しにツイートを割と気になるタイトルをつけたブログについてツイートしてみました。こちらはRTとファボが数件つきました。


はい。
今回のネタはさっきのツイートよりもエンゲージ率は下がって16%、でも高いほうですね。ただあのちゃんには負けます。
タイトルに「童貞」「可愛くていい子」「オッサンに寝取られ」という気になるワードが入っているのでついURLを踏みやすいと思います。これはブログのタイトルのつけたかたも上手いです。これがテキスト無しの、URLだけのツイートだったらどうでしょう。たぶんわざわざURLの先を踏んでみようという人間はすごく少なくなってしまうんじゃないでしょうかね。そこまで検証する気もなかったのでしていませんが、このブログのタイトルは結構重要な要素です。キャッチフレーズ。

「日記を書きました。http〜〜〜」みたいなブログをツイートを投下する人はいますが、それを情報発信する側の人間がやっているとなると絶望的です。それをやって許されるのは有名人とアイドルだけです。一般人のクソみたいな内容しか書いてない日記なんて誰も興味ないし時間をかけて読みたくないのです。
「重要な内容です。http〜〜」「昨日のこと。http〜〜」みたいなツイートを投下されても、僕はたぶんわざわざリンク先までは読みに行きません。それは書いている人にとって重要なのかもしれませんが、僕にとって重要なのかはわからないし、僕にとって重要であるなら(読む人にとって重要であるなら)そこに何が書いてあるのかタイトルなどでわかるよう、本文のブログに誘導するような配慮をするはずです。読んでもらおうとするサービス精神、それがない、ということは内容はプライベートなものか、それとも自己満足的なものであるのがほとんどだろう、という判断をされても仕方のないことです。暇つぶしツールのクセに、みんなそこまで暇じゃない、というのがネットの怖いところです。

俺たちは魚です。
川の流れまでは変えられません。
アイドルの自撮りはかわいいから許されるのです。
オッサンの自撮りは許されません。
そういう世界です。

だから必死の叫びほど伝わらないのかもしれない。フォロー/フォロワーの中でRTし合って共感を得ているように感じるのは簡単ですが、フォロワー外の人へ自分の思いを伝えるのはとても難しいのです。これは度々各地で炎上している政治ツイートでも同じだと思います。どんなに正しいことを叫んでも必死になればなるほど言葉が尖って行っていることに気づかない人は多く、そういう言葉がフォロワー内で回っているならいいですが、その外へ伝わって行くかというと微妙なところだと思います。ネトウヨはクソですが、自分の言葉を伝えたい相手はネトウヨではないはずです。自分にとって大切な人に伝えるのならば戦うための言葉とは別の言葉を選ぶはずです。(普通のツイートはフォロワーにしか読まれない/似た様なライフスタイルのフォロワーの中にRTして拡散されていく)

話を戻すと、マジなツイート、告知などをするときはある程度テクニカルな面を知った上で感情をぶちまけていくのが良いと思います。テクニカルな面にかんしてはコピーライティングについて勉強すると良いです。エゴサ&RTは、その事柄が盛り上がっていることを伝えるには良いもしれません。SNS上の情報は賞味期限が短く一瞬で流されてしまいます。なので瞬間最大風速を目指すのはわかります。

そんでもってこれだけ書いておきながらなんですが、エンゲージ率という数字も僕は最近微妙だなぁと思っていて、同じような内容のテキストや、画像を何度も投稿していたら意味ないですよね。画像だけスクロールされても肝心の内容が伝わってないとか全然あると思います。やっぱ自分の言葉で感情を伝えることです。誰に伝えるのかをよく考えることです。なぜ何度も同じことを言わなければならないのか、というところまで考える必要があります。それは、ベテランバンドが何故演奏し尽くされた昔の曲を今でも何度も演奏するのか(または昔の曲をやらず新曲ばかりやるのか)、というところまで繋がって来ます。

以上のことはだいたい本とかにも書いてることです。
自分の言葉や思いが伝わるか伝わらないかってそれを生業にしている人にとっちゃ死活問題ですよね。これ、自分の好き勝手にやっててもうまくいかないと思います。
最近研究を進めているので、この先のことを聞きたかった個別にご連絡ください。
あと新しい研究結果や情報があったら教えて欲しいです。

最後に、ついでなのでツイッター解析のページで、フォロワーの解析とかもみてみましょう。例えば、フォロワーの興味関心やライフスタイルを分析ができて、


だいたいあってると思います。
映画情報が多いのは一部の人達と最近マッドマックスで勢いついてるからかと。
やっぱり音楽ネタが多いですね。逆にいうと音楽に偏りすぎているからその他の分野に関しては接点がなくなっているのでは?という考え方もできます。

ついでに男女比はどうでしょうか。


!!!!????

女性少な!!!



〜完〜


SUImin CIty DEstroyer
SUImin CIty DEstroyer
posted with amazlet at 15.09.09
ゆるめるモ!
YOU’LL RECORDS (2014-12-31)
売り上げランキング: 110,923


プレミアム・ベスト 柳ジョージ
柳ジョージ
ワーナーミュージック・ジャパン (2009-07-22)
売り上げランキング: 2,285


ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
ジョン・ケープルズ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 8,383




2015/09/08

自分のツイッターの解析してますか?〜エゴサ&RTより大切なことがある〜

はい。
実は7月に書いた「作り手に対価を払え」 の投稿がプチ炎上してましたという話です。
糞みたいなエアリプはオール無視な僕ですが、マイメンのツイートだけは無視できないですよ。今回テーマにするのはツイートや前回ブログに対する糞リプの話ではなく、加川さんの貼ったこの画像に関する話です。
インプレッション?エンゲージメント?いったい何のことなのか?
ツイッターを個人的に使っている人には関係ないですが、情報発信してたりバンドやってたり商売してたりする人はたいていtwitterやfacebookなどSNSを駆使しているかと思います。いまや情報過多の時代でこれをうまく使わないといかんよね....。
よっしゃ!エゴサ&RT爆撃開始や!
いやいやちょっと待ってください。
この情報過多の時代、受け手が無意味と感じる情報をいくら大量に投下しても効果はありません。ここは一つ、自分のツイートを解析してツイッタラーレベルをあげてみようではありませんかという試み。



さて、加川の貼っている画像に表示されている用語を解説する前に、Twitterって実は解析機能があることはご存知ですか?
これがなかなか面白く出来ていて、ツイート毎にどれくらいのユーザーにみられていて、どれくらい反応があったりとか、自分のフォロワーがどういうジャンルに関心を持っているかとか、フォロワーの男女比はどれくらいかとか、どの時間帯のツイートがフォロワーが一番読んでいるかまで解析できちゃうんですね。これを理解して、自分のフォロワーに最適な時間帯に告知を投下していくのがまずは基本になるんじゃないでしょうか。
で、そのツイート解析していけば必ずしもエゴサ&RT爆撃することが「宣伝になる」とは限らないんですね。エゴサ&RTはそれはそれでどういう意味があってやるのか自分で理解してやるべきです。


まずは、用語を簡単に説明していきます。
「インプレッション」とはユーザーがtwitterで投稿をみた数。どれだけのユーザーに表示されたかってことです。フォロワーが多ければ多い程この数字は大きくなる筈です。
「エンゲージメント」のほうが大事です。これはそのツイートに何かしらの反応(RTやファボ、貼ってあった画像をみる、リンク先をクリック等)があった数になるので、本当の意味でツイートに反応があった数になります。エターナル・エンゲージ!!
加川さんの画像をよく見るとインプレッションやエンゲージの数が表示されていますが、2万以上の人のtwitterに表示され、1600人以上の人が何かしらの反応を示しているということになります。RTも100を超え、リンク先(つまりこのブログ)を開いたひとが700人以上。立派に小さいバズを起こしていることがわかります。ふむふむ。
情報発信でツイートする場合の狙いは、「まだ自分の知らない(フォロー&フォロワー関係でない)人に届けるか」「自分のフォロワー向けの情報として届けるか」ではその性格が異なります。エゴサ&RT爆撃はフォロワーにしか届きませんので、フォロー外の人にはあまり効果がない方法ですよね。フォロー外の人に情報を届けるにはどうしたらいいのか?それは多くの人にRTされたり、興味を引く様な工夫をしなくてはいけないということなんです。今回はタイトルもちょっと強気で人を煽る様な文章だったので、反発心もありつつ反応してしまった人もいたかもしれません。


100点を取る必要はないですが、常にアベレージで80点くらいはとっていきたいところです。
では、どういうツイートをしていけば良いのか。これは自分のツイートを解析する他ありません。twitterホームから「アナリティクス」を選択してください。アナルじゃないよ。
そうすると解析ページのホームが表示されるはずです。
月ごとの概要やグラフなどが表示されているのがわかるはずです。
では、とりあえず自分のツイートをみて、反応があるのはどういうツイートなのかチェックしていきます。


ちょっと画像が粗くて申し訳ないですが、直近の3ツイートを拾って来ました。
クリックして開けばちゃんと見える画像として表示されるはずです。
上から、みちのくさんのツイートを引用(引用もとはブログへのリンクあり)、youtubeのリンクはりつけ、ブログの投稿をツイート、です。
エンゲージ率はそれぞれ、8%、5%、10%と言う感じで、ブログツイートは10人に1人は反応があるということです。


こっちがその前の何も情報のない糞ツイートの時。
エンゲージ率2%、1%とマジで糞みたいなツイートという認定を受けていますね。
でも友人の漫画に関するツイートはインプレッションも膨らんでいます。
この違いは何なんでしょうか。

眠いので次回へ続きます。






カッコカワイイ宣言! コミック 全5巻完結セット (ジャンプコミックス)
地獄のミサワ
集英社
売り上げランキング: 39,369


ヤング!ヤング!Fruits (愛蔵版コミックス)
地獄のミサワ
集英社
売り上げランキング: 87,275


承認をめぐる病
承認をめぐる病
posted with amazlet at 15.09.07
斎藤環
日本評論社
売り上げランキング: 100,890


2015/09/06

ライブハウスで空気が変わる瞬間はたまにしかやってこない

8月の下旬はラーメンバンドの連続ライブがあり、ディストロのほうも何故か売れまくりブログ更新まで手を回せませんでした。書きたいことと書かねばならんことが沢山あるのだが。とりあえず時系列優先で書いていきます。

ひとつめ。
8/23に小岩BUSHBASH6周年企画に誘って頂きギターリフを刻んできました。
8/29は吉祥寺のWARPです。


重低音は我々のみでしたがMIDDLE演奏時の空気の変わり方がとてもかっこ良かった。MIDDLEは「ex-LOVEMEN/Long Ball To No One/international jet set/EAT TO THE FULL/60'sWHALES/CRADLE TO GRAVE」らしいんですが僕自身がそのあたりよく聴いてこなかったのでわかりませんが、とにかくロックしていました。エモ系のバンドが主に出ているイベントの中で彼らの立ち位置は異質、それ故に格好よさが際立っていて、バンドの格好良さは周りとの差異の中で光ってくるのだなぁと再確認。それが何なのかはわかりませんがライブハウスの空気が変わった時に自分をそれを感じます。

ゴリゴリのメタルやハードコアのイベントに行くとそんなことは無いのですが、所謂一般的なロックやエモ界隈に関しては、イベントでも葬式ムードの時があって、バンドも爆発できずお客さんも弾けられず、そんな時まじでフュネラルだなぁと思ったりするものです。一体何の為にこの場所に集まっているのか!?この企画には何の意味があるのか!?そんな時ってバンドで出る側の意識ってどういう感じなんでしょう。「やりづらいな〜」なのか「チャンスだ!」なのか。僕としてはこういう時に、その空気を一変させて非日常に引きづり込んでくれるバンドが大好きなのですが、MIDDLEやPLAY DEAD SEASONにはそれを感じるし、観ていてもあがります。そういえばこの日PLAY DEAD SEASONはメンバー病欠の為出演キャンセルでした...。無念。(PDSは翌週の吉祥寺WARPでは無事復活していて、病み上がり感はありましたがやっぱりロックしていました。)※この日のイベントはフュネラルでは無かったですよ。念のため。

小岩BUSHBASHは本当に素晴らしいライブハウスで、フロアの空気はスタジオライブとかに近い雰囲気がありますね。カレーも美味いしスペースも広いし。終演後は店長が先頭にたって別の企画のフライヤーを配布していく。こんなライブハウスは他にないですよ。
こういう形でやっているからすごくアットホームに感じるし、来日で連れて来たHEXISガイズもこういう雰囲気だからとても気に入ってくれたんだと思います。本当にいつまでも続けて欲しいし、ライブハウスで育まれた文化を我々も大切にしていかんと思いました。
そういうことをMCで言うべきだったのかもしれませんが...。

でも空気が変わる瞬間は頻繁にはやってこないですね。
フュネラルな雰囲気だったら、それをアゲていけるバンド、
盛り上がっているなら、それを黙らせちゃうくらいのバンドが観たいんですね。

でも全部がそんなバンドだらけだったらどんなイベントになるんだろう...。
そんなイベントを実現させてしまいそうなのがこちら。


REDSHEERが企画するこの集会、メンツやばすぎ。
ちょっとエクストリーム過ぎる展開ではありますがまさに『闇の祭典』って感じです。
ここでどんな世界がみれるのか楽しみです。

http://grayworld.jp/vol3/
チケットの予約はこちらからでも可能です。
3LAはディストロで出店します。
今回もシーンの最後尾から観させてもらいます。


Eternity
Eternity
posted with amazlet at 15.09.06
REDSHEER
TILL YOUR DEATH RECORDS (2015-07-15)
売り上げランキング: 73,150


JUNKHEAD
JUNKHEAD
posted with amazlet at 15.09.06
PLAY DEAD SEASON
Say Hello To Never Recordings (2013-03-20)
売り上げランキング: 255,390


ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法
エド・キャットムル 著 エイミー・ワラス 著
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 4,517