2013/10/31

メタリカ vol.3



ラーズの野望の始まり。
デンマークからロス引っ越して来たラーズは、プロテニスプレイヤーで音楽的素養もある父の影響もありロックにはまり込んでいた。そしてバンドを結成する以前からツアーバンドについていったり勝手にバンドのホテルに泊まったり地元にくるときは自分の家に泊めてあげたりとDIY的サポートをしている人間だった。また彼のメタルマニアぶりは有名でかなりの量のレコードを所持していた。ジェイムズも大興奮のコレクターっぷりだったらしい。バンドのメンバーは彼に音楽を教わりながら才能を開花させていった。ひとつ言えるのは彼らはレコードマニアであり、メタルマニア達のバンドであったということだ。それはのちのちリリースされるカバー集、ガレージインクの選曲からもわかるがNWOBHMに対して尋常でないこだわりをもっている。レコードを聞きながら品評会的なこともやっていたらしい。
何が良い音楽で何が良くない音楽なのかという耳をバンド内で共有し、しっかり育てていくことが大切なのだ。

余談だが、当時のラーズを知る人間へのインタビューを読むとほとんどの人間が彼のメタルマニアっぷりを語るが、同時にヨーロッパ的な彼の考え方やふるまいには慣れるまでは本当に苦しかったというようなネガティブな意見を述べている。
そういえばYOSHIKIに関しても彼を良い奴だという人間は業界内に見たことが無い。そんな気がする。

2013/10/29

メタリカ vol.2



幻の音源といわれるメタリカのデモテープ。
Kill Em Allに収録される曲がいくつもあるがメンバーにはカークハメットもクリフバートンもいない。ギターは後にバンドを解雇されメガデスを結成するデイヴムスティンが弾いている。このテープやKill Em Allに収録されている初期の名曲『Hit The Lights』を初めて収録した「Metal Masscre」というコンピレーションがある。メタリカはそのコンピレーションに参加する為にラーズがメンバーを集めたバンドだった。

そもそもラーズはシーンにおけるよそ者だった。
彼がデンマーク人であるということもあるし育って来た環境も他と違う。
そして考え方も当時のアメリカのアンダーグラウンドシーンにとって異端だった。
自分はその点がメタリカの成功の要因のひとつだと分析している。
そしてそれまでバンドも組んでいないラーズがなぜこのコンピレーションに参加することができたのか。アンダーグラウンドからメジャーフィールドにいち早くブレイクスルーできたのは何故なのか。そういったことを研究していくと、それは時代を超えた現代にさえ通用する(かもしれない)彼のマーケティング哲学のようなものが見えてくる。

2013/10/27

メタリカ vol.1



メタリカがめっちゃ好きなんですけどこの前最近お知り合いになった方と飲んでいて「メタリカがヒットしたのって偶然だと思うんですよ」という話になった。
いや、実はラーズは相当考えてると思うよというのが自分の意見だったんですがラーズってYOSHIKIと似てる。ドラムがちゃんと叩けてないのにカリスマ性があるところとか。彼の頭の中には『世界最強のメタルバンド』を作るという明確なビジョンがあって、それを実践していった。YOSHIKIも自分の頭の中にあるイメージを具現化していった人だと思うし、そういうところも似ている気がする。
メタリカに限らずどのバンドにも成功には偶然の要素が多いけれど、彼らの場合は特にラーズのこだわり=メタル愛がバンドを成功へ導いたと断言できる。特にこの1983年の映像では、おそらくKill Em Allリリース直後のツアーだと思うがリッケンバッカーで高速フィンガーピッキングを決めるクリフバートンの姿が眩しい。デイブムスティン大佐を解雇し後任にカークハメットを抜擢し、初期の固定メンバーが揃ったツアーだ。
実はこの最強のベーシスト、クリフバートンを獲得するために彼らは活動拠点をロスからクリフのいるサンフランシスコへ移住している。(他にも理由はあるのだが)
一般ピープルの思考ではそこまではできないだろう。ベーシスト獲得のために東京から大阪へバンド全員が移住したなんて話は聞いたことがない。ただラーズにとってはこれが当たり前のことだった。メタリカを世界最強のメタルバンドにするためにはクリフのベースが必要だったのだ。

2013/10/26

ルールを変える思考法

先日読み終わったニコニコ動画でおなじみ株式会社ドワンゴ代表川上氏初の著書『ルールを変える思考法』(amazonリンク)。
内容としてはゲームやそのルールに関すること会社運営に関することを述べていますが、これ音楽やってる人でも読んだほうが良いんじゃないかと思うくらいの良書でした。
他人の意見に耳を貸さず我が道を貫いてこそのバンドマンのような気もしますが既存のシーンの中で何かのフォロワーのまま埋もれたくない人、オリジナリティを確立したい人にとってその方法が見つかっていないのなら読んでおいて損はないはずです。この本とはまったく違うことを書いているのに村上隆の『芸術起業論』と似たような結論に行き着くような気もする。
自分は、だんだんと人間が演奏する必要性がなくなっていく音楽シーンに対してバンドをする人間やそれをサポートしてしていく人間がゲリラ戦を仕掛けていかないといけないよねという本書に全く書かれていないメッセージを受け取りました。

それと現状シーンについて薄々感じている危機感のようなものを言い当てている一節があったので引用しておきます。話の文脈としてはオンラインゲーム黎明期のゲーマーについての話だったのですが、これってほとんどのことに当てはまりそうだなと。
PC業界の始まりもそうなんだけど、新しい業界の始まりには、いろんなところから人がやってくる。そこにはバイタリティと才能を備えた人たちが多いんだけど、生まれながらにその業界にいる人たちが増えてくると、その業界の活力というか、レベルが下がっていくイメージがあるんだよね。(P166)
これ。
業界=音楽シーンに置き換えても全然通じますね。



2013/10/25

10/25 twitter

ストリングスパートのメンバーが在籍しているバンドを集めているブログ"Crust / Punk / Hardcore with String Instruments"(そのままやんけ) 各説明は詳しくないが試聴や購入サイトへの案内あり。

2013/10/24

10/24 twitter

おはようございます。フランスでレーベル/ディストロを展開している安心と信頼のThroatruiner Recordsが50EUR以上の買い物で世界中送料無料セールです。品揃えがかなりヤバめです。黒いハードコア多数。

クラスト系バンドのデモ音源をメインに紹介しているという異色ブログCrust-Demos。現行バンドをDIGするのにはいいかも。URLが.jpだがまとめているのは日本人ではないようだ。